HackCamp

contact
  1. ホーム
  2. 実績
  3. 「防災4.0」未来構想プロジェクト
「防災4.0」未来構想プロジェクト
内閣府 様

防災を自分ごと化するハッカソン

地震や台風などの災害に立ち向かうには行政だけでなく、国民一人ひとりの知識や備えが大切です。
内閣府では2015年末に「防災4.0」未来構想プロジェクトを発足し、
災害リスクに立ち向かう取組みを推進しています。
「防災4.0ハッカソン」は、その一環として企画されたもの。
コワーキングスペース「LODGE」に集結した約50名が防災をハックします!

イベント概要

開催日  2017年1月21日(土)10:00 – 2017年01月22日(日)19:00
開催場所 Yahoo! JAPAN 「LODGE」(東京都千代田区)
主宰   内閣府
協賛
ヤフー株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、株式会社ゼンリンデータコム、G空間情報センター、いすゞ自動車株式会社、日本気象協会、株式会社NTTドコモ、株式会社ドコモ・インサイトマーケティング、明星電気株式会社

なぜいま「防災4.0」なのか?

1月21日と22日の2日間にわたり開催された内閣府主催の「防災4.0ハッカソン」。
タイトルの「防災4.0」とは、1959 年の伊勢湾台風、1995 年の阪神・淡路大震災、そして2011 年の東日本大震災これらの大災害の度ごとに講じられてきた措置を、それぞれ「防災1.0」「防災2.0」「防災3.0」と捉え、激甚化に備えるためのこれからの取組みを指します。

イベント冒頭には内閣府の松本洋平副大臣が登壇し、参加者に向けて「自分ごととして防災を考えてほしい」と熱いエールを送りました。今回のお題は「もし自分の周りで災害が発生した時に必要なサービスやアプリ」。防災を「自分ごと」として捉え、有事の際に自分が本当に必要なものを創り出すことが求められています。

松本洋平内閣府副大臣

その前段として、減災インフォ発起人の小和田香さんによるインプットセミナーが開催されました。
従来の防災対策は国や自治体が担う「公助」が主流でしたが、今後ますます激甚化する災害に立ち向かうには地域で助け合う「共助」や、一人ひとりが災害に対して備える「自助」が欠かせません。
小和田さんは「スマートフォンが普及したことで、国や自治体の情報を待つのではなく、自ら情報を取りに行く人が増えました。ただし、年代別に格差もあります」と指摘。
また、発災から時間経過ごとに変化する被災者ニーズや、現状存在する防災アプリなどについても情報が提供されました。

減災インフォ発起人 小和田香さん

本当に必要なモノって何だろう?

発災後の自分と周囲をとことん考える

インプットの次はアイデアを発散させるアイデアソンです。
HackCamp矢吹博和のファシリテートのもと、個人で災害が起きたときの状況に思いめぐらせてアイデアを捻り、続いてグループメンバーで情報共有しながら、サービスやアプリ開発のプランを取りまとめていきます。

今回は1チーム5~6名で、合計9チームがエントリーしています。一部にグループ参加もありますが、初対面のメンバーがほとんど。自己紹介やアイデアのプレゼンテーションを通して、それぞれの職業やハッカソン参加の背景、被災体験などが語られ、徐々にチームとしての結束力が高まっていきます。

この日のアイデアソンの流れ。
まずは自分のことを考え、そのアイデアをチーム内で共有しながらブラッシュアップさせていく

発災時に自分が重視するものや心配するものを記載。
アイデアをどんどん発散させながら、課題を抽出していく

発散したアイデアを整理するために、各自が出した課題を付箋紙に書き写して、
「発災直後」「避難後48時間-72時間」「避難後1週間程度」という3つのフェーズでグルーピングする

専用の用紙を使って、課題解決のためのアイデア出し。
さらにその案をイラストで表現して、さらにアイデアを膨らませ、チーム内でイメージを共有する

協賛先提供の災害救助用クラッカーや保存食のエビピラフなどを食べつつ、ランチタイムもディスカッションは続く

アイデアスケッチを並べて真剣に議論。
「自分ごと」という課題にふさわしいか、本当に必要か、類似アプリはないか、
2日間でどの程度まで仕上げられるのか……話し合うテーマは尽きない

みんなのアイデアをカタチに

いよいよハックタイムの始まり!

多数のアイデアが生まれ、チーム内での議論も煮詰まりつつあるところで、ハッカソンのスタート。
ファシリテータを務める若狭正生から、提供されるデータやAPI、ガジェットに関する説明がありました。
窓際には技術メンターがずらりと並び、ハッカソンを支援します。

日本IBM様からは、Bluemixのハンズオンサポート

2016年11月に運用が開始されたG空間情報センター様から、プローブデータの提供・サポート

明星電気株式会社様からは、本会場限定で「稠密気象データ(POTEKA)」をご提供

ゼンリンデータコム様から、本会場限定で提供される「全国避難所データベース」「いつもナビ」についてご説明

NTTドコモ様、ドコモインサイトマーケティング様から、本会場限定で「モバイル空間統計データ」をご提供

会場をご提供いただいたヤフー様からは、myThingsのハンズオンサポートもいただきました。

「Raspberry Piではじめるおうちハック ~ラズパイとIoTでつくる未来の住まい」の著者・小菅昌克氏も技術メンターとして参戦

今回の審査基準は以下の4つです。

<1>実現性・・・現実的に防災時に利用できるものか
<2>UI/UX・・・緊急時だけでなく平時も利用できる仕組みやデザインか
<3>共感・・・審査員自身が素直に自分ごととして使いたいと思ったか
<4>独創性・・・既存のアプリやアイデアとは差別化されたオリジナリティ
しかしこれらすべてを満たす必要はなく、特定の項目がズバ抜けて評価が高ければ、受賞の可能性があります。

翌日16時のプレゼンテーションまでにアイデアソンで掘り起こした課題解決のアイデアを、いかにして具体的なサービスやアプリに昇華させることができるのか。それぞれの挑戦が始まりました。

用意されたガジェット
初日18時から中間発表。それぞれのチームが現在作っているモノや、直面している課題などを報告し合う

コワーキングスペース「LODGE」にて開催された「防災4.0ハッカソン」。集まった約50人の参加者はインプットセミナーとアイデアソンを経て、2日目の夕方までハッカソンに励みました。そしてついにプレゼンテーションと審査発表。
「実現性」「UI/UX」「共感」「独創性」の4つの観点から評価されたのはどのような作品だったのでしょうか。

2日間の集大成を披露〜審査員の表情は真剣そのもの〜

内閣府主催「防災4.0ハッカソン」は2日目を迎え、夕方からプレゼンテーションと審査が始まります。各チーム3分間のプレゼンと1~2分の質疑応答を行い、そのあとは審査員が会場を回りながら各チーム3分間のタッチ&トライ。
一連の内容をもとに厳正な審査が行われました。

審査員を前にプレゼンテーション。
3分間は意外に早く、着想の話しだけで半分以上が過ぎてしまい、肝心のアプリの説明が簡略化されたチームも。
そんな熱い思いになるくらい、防災を自分ごととして考えた2日間だった。

今回の審査員は6人。
左から、臼田裕一郎さん(国立研究開発法人防災科学技術研究所総合防災情報センター長)、齋藤貴之さん(東京都総務局総合防災部防災管理調整担当課長)、加藤久喜さん(内閣府政策統括官、防災担当)、寺川奈津美さん(気象予報士)、小和田香さん(減災インフォ発起人)、及川卓也さん(一般社団法人 情報支援レスキュー隊 代表理事)

各チームのテーブルを回ってタッチ&トライ。
防災の現場を知る審査委員だけに「これはどんな意味があるのですか」「こういう機能は考えませんでしたか」など質問が多数寄せられた。

「おおきなおせわ」チームは、段ボール箱にQRコードを貼り、開封せずとも中に入っている救援物資が分かるアプリを提案。審査の過程で実際の使用感を確認できるのもタッチ&トライのメリット。

審査員の意見も割れた!?〜ユニークなアプリが続々誕生〜

全9チームから多種多様なサービス・アプリが提案されました。
どの作品にも思いが込められ、ユニークな視点を備えていたことから、審査員の意見が割れて審査は難航しました。
喧々諤々の議論の結果、以下のチームが表彰されました。

最優秀賞「自分サバイバル(チーム自分防災)」

≪作品概要≫

発災直後を生き延びることにフォーカスしたアプリ。子どもがいる場合と、単身者では必要な防災対策が異なるため、まずは自分の環境を登録する。平時は似た環境の人の災害体験情報を共有し、防災対策に生かす。有事には危険場所や要救助者などの情報をマップ上に表示して共有。発災後すぐに適切な情報を得ることで生存率アップが期待できる。

≪審査員講評≫

公助ですべての防災を担うことはできません。自助と共助が重要なのです。審査にあたって審査員の意見は割れましたが、今回はもっとも「自分ごと」というテーマにこだわったチームを最優秀賞としました。

≪受賞コメント≫

アイデアソンで議論をしているとき、一口に「自分ごと」といっても、それぞれ立場が違うことに気づかされました。立場が違えば、成すべき防災対策も、発災時に必要な情報も異なります。自分の環境に適したものを得るためにはどうしたらいいのかを追求しました。開発は夜遅くまでかかりましたが、頑張ってよかったです!

優秀賞「Support Chain(ディベロッパートリオと災対本部スタッフ)」

≪作品概要≫

発災時に有効活用されている指定外避難所に着目。指定外避難所は行政の管轄下にないため、情報や支援物資が行きわたりにくく、通信が途絶えると孤立しがち。そこでオフライン状況であっても、端末間でデータを融通することで、情報の拡散と集約を可能とするアプリを開発。

≪受賞コメント≫

災害対策を知る自治体職員と、若手デベロッパー3人組が、それぞれの経験を生かした作品です。デベロッパーの1人はデザイナー。普段はより良い体験を提供するUX/UIを目指しますが、今回は有事の際に使うモノなので、まったく違う視点が必要で、良い勉強になりました。

日本気象協会賞「Siri隊」

≪作品概要≫

AI(人工知能)を活用した避難情報アプリ。被災者が食料や避難所など必要なものをリクエストすると、人工知能が被災エリアの状況を推測して情報を提供。人や物資の偏在を回避することができる。

≪受賞コメント≫

親戚が阪神淡路大震災を体験していて、そのとき天候が悪くなって急遽ブルーシートが必要になったそうです。気象条件の変化によって被災者が必要とする物資も変化していくことをうまく盛り込めたと思います。

NTTドコモ賞「チーム10億食」

≪作品概要≫

企業や団体が保存する備蓄をクラウドで管理する。備蓄管理の煩雑さから解放される上に、有事の際にはどこに何があるかがわかるので、日本全国に10億食あるという非常食を有効活用できる。

≪受賞コメント≫

仕事で備蓄管理に携わっている経験を生かせました。企業や自治体がここに行っている備蓄管理を、一つのシステムで共有するというアイデアを提案できてよかったです。

今回特に防災目的で活用されたデータ/API等

全国避難所データベース(ゼンリンデータコム)

今回最も多くのチームが活用したAPI – ゼンリンデータコムが位置の正確性を確保した全国避難所データを限定公開。位置情報・利用条件・定員・困難者区分など17の項目を詳細に収集、データベース化しており、様々な検索軸でのデータの抽出が可能。

モバイル空間統計データ(NTTドコモ、ドコモインサイトマーケティング)

各基地局ごとの携帯電話を周期的に把握する仕組みを活用し「どこにどれくらい人がいるか」などを収集したデータ。人口分布の時間変動、性別・年代別人口、居住地域別人口、国別外国人来訪者数などを収集。今回のハッカソンでは、震災直後の人口動態と併せたマクロ的なデータ把握のために活用され、その有用性を示した。

POTEKA:稠密気象データ( 明星電気株式会社)

気象様々な場所に設置可能な小型気象計と、それらを結ぶネットワークで構成され、正確な気象情報をピンポイントで手に入れることができる。気象災害を「自分ごと」と捉える上で活用できた。

イベントを終えて~内閣府より~

最後に全員で記念撮影

防災や減災の取組みにもっとICTを活用しようという視点から、今回のプロジェクトが起こりました。
イベント名称に「防災4.0」を冠するとか、ロゴに大胆な色調を採用するとか、我々の発想にはなかったことを実行できて、ある種のブレークスルーになったと思います。このハッカソンで生まれたアイデアは国の施策に生かしていきますし、ハッカソン自体が「自分ごと」というコンセプトが広まるキッカケになれば幸いです。
今回のイベント開催にあたってご協力くださった企業の方々、そして参加してくださったみなさまに、この場を借りてお礼を申し上げます。

内閣府のみなさん。左から、主査付・大亀寛さん、参事官補佐・堀江直宏さん、主査・小寺裕之さん

HackCamp青木から、ハッカソンを終えて

これまでも多くの自治体や防災関連団体で実施されてきた防災のハッカソンですが、今回の担当者のお三方の「これからの防災」にかける情熱を伺ううちに「自助・共助」にフォーカスしたこれまでに無いテーマが生まれました。企画では多様な人達が集まる場で、いかに「自分ごと」を意識していただくかを工夫し、トライアルを重ねながらアイデアソンの設計を行いました。

目的

  • ICTを活用した防災関連事業アイデアの募集

課題

  • 「公助」が主流だった従来の防災対策に対し、激甚化する災害に対して「共助・自助」の意識が必要とされ、災害を自分ごと化させたい。

効果

  • 「自分の周りで災害が起こったら必要なサービスアプリ」をテーマに、自分ごととして、個人でアイデアを発散。その後、各アイデアをチームで共有して災害に対する課題を抽出し、時系列でグルーピング。具体的なアイデアに落とし込んだ。実現性、UI/UX、共感、独創性を審査基準として各チームのアイデアを評価。今回生まれたアイデアを国の施策にも生かし、防災を自分ごと化させるきっかけ作りとなった。

時期

2017年1月/2days

参加人数

40名程度/9チーム

参考URL

関連するサービス

ご相談・
お問合せ
各種資料
ダウンロード
page
top