HackCamp

ご相談・
お問合せ
各種資料
ダウンロード
  1. ホーム
  2. サービス
  3. 共創の内製化
  4. デザイン思考で進める問題発見のための実践ワークショップ
デザイン思考で進める問題発見のための実践ワークショップ

デザイン思考的アプローチのワークショップを体験する人材育成プログラム
DX施策のための問題発見・課題設定・解決策立案をワークショップで実践

不確実性の高いVUCAの時代、DXを推進できる人材に必要な能力は、問題を発見し、課題を設定し、テクノロジーの力で解決する方法を創出する能力。

デザイン思考的アプローチでDX推進に必要な問題発見、課題設定、解決策立案を行うプロセスを3つのステップから成るワークショップにしました。

ワークショップを研修後も自分で実践することで、DX推進のプロセスを内製化し、よりスピーディーにDXを推進できる人材を育成します。

 

▶︎ 3つのワーク

【ワーク1】「QFT 問いのデザイン」
      問いの力でテーマを深掘り、本質的な問題を探し、重要な対象分野を絞ります。

【ワーク2】「課題矛盾発見・マトリックスワーク」
      誰のどんな課題を解決するか、まだ解決されていない課題を探し、テクノロジーとの掛け算で解決策を考える

【ワーク3】「アイデアピッチ」
      アイデアをプロトタイピングにつなげるフォーマットに落とし込むことでサービスアイデアをまとめる

 

▶︎ ワークのテーマ
打ち合わせにて個社ごとにテーマを カスタマイズして実施します。

テーマ例
「◯◯部門におけるDXを活用した課題解決を考える(3年以内に実現できる)」

 

▶︎ 到達目標

本プログラムでは、DX推進にデザイン思考でアプローチする、問題の発見、課題の設定、新規解決アイデアの創発をワークショップの形式で実践しながら、その方法論を学び、研修後も自身で実践することができるようになります。

 

<到達目標>

●問題の発見、課題の設定、アイデアの発散・収束によるDX推進へのデザイン思考的アプローチを知っている

●より本質的な問いを探究する問い作りの方法を知っていて、再現できる

●まだ解決されていない課題を探す方法を知っていて、再現できる

●掛け算でアイデアを発散させる方法を知っていて、再現できる

●アイデアを洗練されたフォーマットに落とし込む方法を知っていて、再現できる

 

▶︎ オンラインワークショップ
オンラインホワイトボードとオンライン会議を併用して、リアルに劣らず、より効果の高いアイディエーションワークをオンラインで実現します。
最新のアイディエーションプロセスとその手法を体験でき、御社に合わせた具体的なテーマでのアイデアを創出します。
ワークのテンプレートを提供するので、後日自分で実践することも可能です。

 

▶︎ スケジュール例

10:00-10:30 オリエンテーション

10:30-11:00 ミニレクチャー

11:00-12:30 問い作りワーク

12:30-13:30 昼休憩

13:30-15:00 課題矛盾発見・マトリックスワーク

15:00-16:00 アイデアピッチワーク

16:00-17:00 振り返り、テンプレート活用方の説明

こんな方におすすめ

デザイン思考を具体的にどう活用すればよいのかわからない方

デザイン思考、理論は分かったけど、実際には何からどうすればいいの?

デザイン思考的アプローチで設計されたワークショップを体験していただくことで、より実践的な方法としてワークショップ手法として習得していただけます。
ワークショップのテンプレートを持ち帰ることができますので、研修後も自分で実践することができるようになります。

得られるアウトカムイメージ

  • 具体的なテーマを設定して、DX施策の重点分野、課題、解決策アイデアを出すことができます。

  • ワークショップのノウハウを体験で学び、自分で再現することが可能になります。

  • デザイン思考的アプローチでDXを推進するプロセスを内製化することができます。

期間

1日間

ユーザーの声

  • 矛盾をあげることは、アイデアを否定するようなイメージでしたが、あえて矛盾を考えることでより良いアイデアになることを実感できた。
  • グループ内で共通の問題点が明らかになりチームとして解決のアイデア出しができた
  • いきなりアイデアを出せと言われてもなかなか出ませんが、こういった手順を踏むと様々な意見がでることが理解できました。
  • 課題抽出から問題解決へのアプローチの仕方が明確になり、普段同様のプロセスで検討を行っていると思っていますが、手順を明確にすることにより、より早く解決へと導けるのではないかと思います。
  • チームで改善するときの情報共有や優先順位の決め方、オープンな問いをクローズにクローズな問いをオープンにするなど、問題点を深堀する方法がとても勉強になりました。
  • 講義形式でなく、実際手を動かすワークショップ形式であったので、一通りでの手順を経験できた
ご相談・
お問合せ
各種資料
ダウンロード
page
top